open campus    update May 5, 2017       home

2016.7 and 8 建築デザイン学科の公開講座で学科と廣瀬の紹介をしました。

2014.7.19-20 情報工学部のopen lab.で「ますます重要になる情報の分析」と題して公開講義を行いました。情報技術は日常の業務として使われていますが、仕事も楽しくやろうではないかという時代に入ってきたと考えています。

2014.7.19-20 情報工学部のopen lab.で「偏差値よりも進んだIRT評価法があなたの真の能力を教えてくれる」と題して、項目反応理論を使ったアダプティブオンラインテストの高校生数学版を紹介しました。高校生は、自分に合った問題が自動的にスクリーンに現れて、どんどん解いていくことに興味を持ったようです。open campusの様子はyoutubeで観られます。

2013.7.13-14 情報工学部のopen lab.で「情報を使いこなして魅惑的な仕事で人生を」と題して公開講義を行いました。情報技術は日常の業務として使われていますが、仕事も楽しくやろうではないかという時代に入ってきたと考えています。

2013.7.13-14 情報工学部のopen lab.で「偏差値よりも進んだIRT評価法があなたの真の能力を教えてくれる 」と題して、項目反応理論を使ったアダプティブオンラインテストの高校生数学版を紹介しました。高校生は、自分に合った問題が自動的にスクリーンに現れて、どんどん解いていくことに興味を持ったようです。open campusの様子はyoutubeで観られます。ここではマンガ1マンガ2でエッセンスが分かります。「私がキミの能力を引き出してあげよう

2012.7.14-15 情報工学部のopen lab.で「情報って楽しい」と題して研究紹介をしました。情報技術は日常の業務として使われるだけなく、今や楽しいことにも使われるようになってきています。例として、研究室で扱っている「分類」に関連した内容を紹介し、分類結果の表現方法に初音ミクを使って楽しくしてみました。open campusの様子はYoutubeで観られます。ブン君とルイ先生のマンガでエッセンスが分かります。「即興の短歌や俳句からその心象風景を音楽で表現する

2011.7.16-17 情報工学部のopen lab.で「IRT アイアールティー 愛あるって」と題して、項目反応理論を使ったアダプティブオンラインテストの高校生数学版を紹介しました。高校生は、自分に合った問題が自動的にスクリーンに現れて、どんどん解いていくことに興味を持ったようです。open campusの様子はyoutubeで観られます。トウ君とケイ先生のマンガでエッセンスが分かります。「私がキミの能力を引き出してあげよう

2010.7.18-19 情報工学部のopen lab.で「奇想天外デザインコンテスト」の紹介を展示しました。

2009.8.11-12 情報工学部のopen lab.で「奇想天外デザインコンテスト」の第1回目(open campus版)に参加しました。高校生による予備審査を行いました。この後、工大祭で工大祭見学者による一般審査を受けます。photo 朝日新聞(9/4/2009)にとりあげられました。

2009.8.11-12 情報工学部のopen lab.で「パンデミックシミュレーションと豚インフルエンザ」という切り口でデータ科学の紹介を行いました。photo

2008.8.8-9 情報工学部のopen lab.で「あなたの好きな映画をコンピュータが教えます」という切り口でデータ科学の紹介を行いました。photo

2007.8.9-10 情報工学部のopen lab.で「NetFlixで1億円」という切り口でデータ科学の紹介を行いました。photo

2006.8.7-8 情報工学部のopen lab.で「血液型正確判断は性格か」という切り口でデータ科学の紹介を行いました。photo